「好きになれる人がいない」人は、婚活の難易度を自分で上げている

📻【お知らせ】朝のラジオ、始めました

最近、「stand.fm」と「ポッドキャスト」で、
毎朝8時にラジオを配信しています。

朝の身支度中や、通勤の途中に、
気持ちが少し前向きになるような、
そんな時間をお届けできたらと思っています。

婚活のヒントや、日々の気づきなど、
1回5分ほどで聴ける内容です。ぜひお気軽にお聞きくださいね。

▼stand.fm「キュートピア婚活ラジオ」
👉 https://stand.fm/channels/68aa5c8ef60500ab2851edb4

▼ポッドキャスト(Spotify)
👉 https://open.spotify.com/show/1mKmQeqezJ2MJsJ7FXXOE8?si=3b1df88e5f4e46ff

 

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

今日の東京は35度を超えるとの予報。

まだまだ暑さのピークが続いているようです。



お見合いやデートに向かう会員様も多い一日ですが、

この時期はどうしても疲れが溜まりやすいもの。

体調には十分気をつけて過ごしていただきたいなと思います。

そんな中で今日は、

婚活の「視点のズレ」についてお話します。

活動を続けていると、こんな声をよく伺います。

「IBJのシステムに、もう申し込みたい人がいません」

「好きになれる人がいない気がします」

──実はこれ、ある意味とても自然なこと。



なぜなら「好きになれる人」というのは、多くの場合“人気者”だからです。

当然ながら競争率は高くなり、簡単には進展しません。

 

恋愛の難易度は「高・中・低」の3種類 

オタク文化の第一人者・岡田斗司夫さんが、

動画で恋愛をこのように整理していました。

  • 難易度が高い恋愛

     人が羨むような相手と恋愛すること。つまり人気物件を狙うことです。

     「もう申し込みたい人がいない」と感じる人は、このタイプかもしれません。

  • 難易度が中位の恋愛

     「自分に合った人を好きになる」こと。

     大事なのは“好きになれる人”ではなく、“自分から好きになる”という発想です。

     あるいは、人気が少ない人に自分から魅力を見出していくこと。

  • 難易度が低い恋愛

     恋愛要素を切り離し、「家族になれそうな人」を選ぶこと。

     「恋愛は作るものだ」という視点に立つやり方です。

 

選びすぎると対象者は減る 

岡田さんはさらに力説していました。

「俺たち、友達を作るとき、そんなに選んでいないだろう?

なのに恋人になると、あれこれ選び出すからおかしくなるんだ!」

するとコメント欄で「自分は友達も選んでます」という人が。

それに対して「だから友達少ない…」と別の人が返しました。

岡田さんは即座に、

「そう!君は“友達戦闘民族”なんだ。妥協せずに選び抜くから、当然少なくなる」

とまとめていました。

婚活もまったく同じ。

「好きになれる人しか見ない」と選びすぎると、

当然対象者は少なくなり、難易度を自分で上げてしまうのです。

恋愛戦闘民族になるなら、それでも良いと思います。



その代わり、

人生のすべてを賭けて恋愛のために戦うくらいの覚悟は必要です。

 

忽那の本音メモ 

仲人として強く思うのは、婚活は「作る」ものだということ。



人気者を追うのも自由ですが、それよりも

「自分に合った人を自分から好きになる」方が幸せに近い

と思っています。


──キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 「好きになれる人=人気者」であり、婚活が難航する理由になる

  • 恋愛には「高・中・低」の難易度がある

  • 選びすぎると対象者が減り、難易度を自分で上げてしまう

  • 自分に合った人を“自分から好きになる”発想が大事

  • 恋愛も結婚も「作るもの」

👉  今日やる1つ:プロフィール検索で、あえて“今まで選ばなかったタイプ”に申し込みをしてみる

📻【お知らせ】朝のラジオ、始めました

最近、「stand.fm」と「ポッドキャスト」で、
毎朝8時にラジオを配信しています。

朝の身支度中や、通勤の途中に、
気持ちが少し前向きになるような、
そんな時間をお届けできたらと思っています。

婚活のヒントや、日々の気づきなど、
1回5分ほどで聴ける内容です。ぜひお気軽にお聞きくださいね。

▼stand.fm「キュートピア婚活ラジオ」
👉 https://stand.fm/channels/68aa5c8ef60500ab2851edb4

▼ポッドキャスト(Spotify)
👉 https://open.spotify.com/show/1mKmQeqezJ2MJsJ7FXXOE8?si=3b1df88e5f4e46ff

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

日が暮れるのが少し早くなってきましたね。

秋の気配を感じながら、心細くなる夕暮れ──



そんなとき、

婚活でも「このまま終わってしまいそう…」と不安になることがあります。

今日は、

相手の気持ちが離れそうなとき、逆転のチャンスを生み出す方法

についてお話しします。

 

気持ちが離れたかも?と感じたとき 

交際が進んできたと思った矢先に、こんな不安が押し寄せてくることがあります。

  • LINEの頻度が減ってきた

  • 会話がどこかよそよそしい

  • 相手の反応が以前と違う気がする

「もしかして断られるかも…」

「このまま自然消滅なのかな…」

そんなとき、つい自分を守るようにふるまってしまいます。

  • 必死に明るくふるまう

  • 嫌われないように顔色をうかがう

  • 相手に合わせてばかりになる

でも、こうした“保身の態度”は、逆効果になることもあるのです。

 

一発逆転のカギは「本音のひと言」 

関係が終わりそうなときこそ、逆転のチャンスがあります。

それは、「あなたの気持ち」を正直に伝えること。

「あなたの気持ちが離れてしまっているようで不安です。

でも、私はあなたともう少し向き合っていきたいと思っています。」

飾らない言葉には、人の心を揺らす力があります。



無理にポジティブに見せるより、弱さも含めて正直に伝えること。

それが信頼を生むのです。

 

「本音」って、いいことだけじゃない 

よくある誤解ですが、

“本音を言う”というのは

「好き」「素敵」「一緒にいたい」などの良い言葉だけを伝えることではありません。

本当の気持ちには、必ず「良い面」と「気になる面」の両方があるのです。

たとえば、相手にこんなふうに伝えることもできます。

「誠実でまっすぐなところにとても惹かれています。

ただ、話を聞いていると少しだけ価値観の押しつけを感じてしまうこともあって…

そこが少しだけ気になっています。」

「連絡のテンポが自分に合っていて心地よいです。

ただ、いつも私から誘っている気がして、そこは少し不安です。」

──このように、相手の“好きなところ”と“気になるところ”をセットで伝える

それこそが、本音なのです。

 

「この人は本当のことを言ってくれる」と思える人 

誰かにずっと褒められてばかりいると、

一瞬は嬉しいけれど、どこかでこんな気持ちになりませんか?

「お上手を言われてるだけかも」

「なんか、嘘くさいな」

人は、“いいことしか言わない人”を、完全には信頼できないのです。

むしろ、「ちょっとチクリとするようなこと」もきちんと伝えてくれる人に対して、

こんなふうに思うのではないでしょうか?

「この人は、ちゃんと見てくれている」

「本当のことを言ってくれる、信頼できる人だ」

もちろん、その瞬間はムッとしたり、落ち込むこともあるかもしれません。

けれど、あとからじんわりと──

「他の人は言えないことを、言ってくれた唯一の人だったな」

そう思ってもらえることもあるのです。

 

忽那の本音メモ 

信頼関係って、「都合のいいこと」ばかりじゃ築けないです。

時に痛みを伴ってでも、「ちゃんと見てくれている」と思える人こそ、

人は信頼するようになります。

本音とは、優しさだけではなく、**誠実さを込めた“ひとさじの覚悟”**です。

その言葉が、二人の関係をもう一度繋ぎ直すきっかけになるかもしれません。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

●“断られそう…”と思ったら、本音の逆転チャンス

  • 本音は「良いこと+気になること」の両面セット

  • “チクリ”とする言葉こそ、信頼を生む

  • 全部褒める人より、正直な人に人は惹かれる

  • 「言えてよかった」と思える未来がある

👉  今日やる1つ:相手に伝えたい「好きなところ」と「気になるところ」をセットで書き出してみる

📻【お知らせ】朝のラジオ、始めました

最近、「stand.fm」と「ポッドキャスト」で、

毎朝8時にラジオを配信しています。

朝の身支度中や、通勤の途中に、

気持ちが少し前向きになるような、

そんな時間をお届けできたらと思っています。

婚活のヒントや、日々の気づきなど、

1回5分ほどで聴ける内容です。ぜひお気軽にお聞きくださいね。

▼stand.fm「キュートピア婚活ラジオ」

👉 https://stand.fm/channels/68aa5c8ef60500ab2851edb4

▼ポッドキャスト(Spotify)

👉 https://open.spotify.com/show/1mKmQeqezJ2MJsJ7FXXOE8?si=3b1df88e5f4e46ff

 

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

昨夜、少し散歩をしたのですが、「涼しくなったなぁ」と感じました。

半袖では少し寒いくらいで、虫の音も響き、確実に秋の足音を感じます。

そんな季節の移ろいの中で、

会員様からも「年内に形にしたい」という声が多く届くようになりました。



一年の区切りが見えてくると、

人は自然と「そろそろ本気で進めよう」という気持ちになるのだと思います。

今日は、その活動を大きく左右する「質問力」についてのお話です。

 

質問力がある人はスムーズ 

婚活をサポートしていると、毎日たくさんの質問をいただきます。

そして不思議なほど、質問が上手な人は婚活もスムーズなのです。

質問が上手な人は、

  • 相手や仲人が答えやすい聞き方をしている

  • 今の自分にとって必要な情報を引き出している

この2点が自然にできています。

 

的外れな質問とは? 

一方で、質問に失敗する人は「細かすぎる」ことが多いのです。

実際の現場で毎回この質問が出るわけではありませんが、

雰囲気をわかりやすくお伝えするために例えるなら──



「趣味はテニスとスキー、どちらを先に書いた方がいいですか?」



というようなご質問です。

もちろん真剣だからこそ出てくる疑問なのですが、

実際には結果に大きな影響はありません。



この例を見ていただくと、

「そこに時間をかけても活動全体は変わらない」

ということがイメージできると思います。

まさに“木を見て森を見ず”。

こうした細部に意識が偏ってしまう質問が、婚活の現場では少なくないのです。

 

なぜズレるのか 

質問が的外れになる背景には、

  1. 大きな流れをつかめていない

  2. 本質が見えていない

  3. 何が大事かをまだ知らない

この3つがあります。

人はどうしても「自分が知りたいこと」に引っ張られがちです。



その結果、

いま大事なことよりも細部に意識が向いてしまい、ズレが生じてしまうのです。

 

成婚された方の「上手い質問」実例 

一方で、質問が上手な会員様もいらっしゃいます。

実際に「この方は質問が上手だな」と感じた会員様は、やはりご成婚まで進まれています。



具体的にどんな質問だったのかをご紹介しますね。



「彼の〇〇について、今悩んでいます。

これは結婚するにあたって気にしなければならないことでしょうか? 

それとも私の気にしすぎでしょうか?」

→ 悩みを一文でまとめ、「重要なのか/気にしすぎなのか」の二択にしている点が上手。

基準を学ぼうとする姿勢が伝わります。

応用できる形:

「〇〇で迷っています。結婚判断に関わる重要点でしょうか? それとも私の不安の強さの問題でしょうか?」




「お相手に〇〇を聞いてみたいです。

聞き方に気をつけた方が良いことは何でしょうか?」

→ 目的が先にあり、さらに「どう聞けばよいか」を尋ねている。

相手への配慮が前提になっているため、関係を壊さずに本音を引き出せます。

応用できる形:

「〇〇を伺いたいのですが、角が立たない聞き方や注意点があれば教えてください。」




「今後の私の課題は〇〇だと感じています。

それであっていますか? 

あっているならば、どう乗り越えたら良いか具体策を教えてください。

的外れであれば、指摘してください。」

→ 自分で仮説を立てた上で、検証と具体策を依頼。

回答が実践的になり、次の一歩につながります。

応用できる形:

「私の課題は〇〇だと考えています。認識は合っていますか? 合っていれば具体策を、違っていれば修正点をお願いします。」




「お相手から〇〇と開示されました。

今後、気をつけた方が良いこと、

ここだけは確認した方が良いことなどありましたら教えてください。」

→ 事実を伝えたうえで「注意点」と「必須確認」を依頼。

不安の吐き出しではなく、前進に向けた姿勢があるからこそ建設的なアドバイスが返ってきます。

応用できる形:

「相手から〇〇と共有がありました。今後の注意点と、必ず確認すべき一点があれば教えてください。」


👉 こうした質問は、相手を困らせず、

答える側も「具体的にどう支援すればいいか」がはっきりするのです。



質問力がある人は、結局“成婚力”も高いのだと私は感じています。

 

「問い」が人生を決める 

よく引用される言葉に、こんなものがあります。

「もし問題を1時間で解くなら、

そのうち55分を問いを立てることに使う」

解決よりも、まずは問いを正しく立てることが何より大切。



婚活もまさに同じです。

問いがずれていれば、いくら答えを探しても正しい未来にはつながらないのです。

 

忽那の本音メモ 

仲人として15年、多くの会員様を見てきましたが、

やはり質問力が高い人ほど結婚が近いと感じます。



「これは本当に大事な問いなのか?」と一度立ち止まる人は、

焦らず、ぶれずに進めるのです。

逆に質問が細部にとらわれている人は、婚活そのものが停滞しがち。

だから私は会員様に「問いを磨いてください」と繰り返しお伝えしています。

問いは、あなたの未来を決める羅針盤なのです。

保存用|1分まとめ

  • 質問力がある人は、婚活も人生もスムーズに進む

  • 的外れな質問は“木を見て森を見ず”になりがち

  • 成婚した方は「上手い質問」ができていた

  • 問いがずれていれば、答えも未来もずれてしまう

  • 正しい問いが、人生を変える

👉  今日やる1つ直近の自分の悩みを一つ取り上げて、横に「これは本当に正しい問いか?」と書き添えてみましょう。

最近、「stand.fm」と「ポッドキャスト」で、

毎朝8時にラジオを配信しています。

朝の身支度中や通勤の途中に、

気持ちが少し前向きになるような、

そんな時間をお届けできたらと思っています。

婚活のヒントや、日々の気づきなど、

1回5分ほどで聴ける内容です。

ぜひお気軽にお聞きくださいね。

▼stand.fm「キュートピア婚活ラジオ」

👉 https://stand.fm/channels/68aa5c8ef60500ab2851edb4

▼ポッドキャスト(Spotify)

👉 https://open.spotify.com/show/1mKmQeqezJ2MJsJ7FXXOE8?si=3b1df88e5f4e46ff

📻【お知らせ】朝のラジオ、始めました

最近、「stand.fm」と「ポッドキャスト」で、

毎朝8時にラジオを配信しています。

朝の身支度中や、通勤の途中に、

気持ちが少し前向きになるような、

そんな時間をお届けできたらと思っています。

婚活のヒントや、日々の気づきなど、

1回5分ほどで聴ける内容です。ぜひお気軽にお聞きくださいね。

▼stand.fm「キュートピア婚活ラジオ」

👉 https://stand.fm/channels/68aa5c8ef60500ab2851edb4

▼ポッドキャスト(Spotify)

👉 https://open.spotify.com/show/1mKmQeqezJ2MJsJ7FXXOE8?si=3b1df88e5f4e46ff

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

先日、久しぶりに「チキン南蛮」を作りました。



甘酢とタルタルの組み合わせがたまらなくて、昔から大好きなメニューです。

好きな料理を食べていると、不思議と気持ちがほぐれて、

「やっぱり、こういう“味のあるもの”っていいなあ」と思いました。

食べものも、会話も、人も──

やっぱり“味”や“余白”がある方が惹かれる。



そんなことを感じていた翌朝のことです。

駅前のベンチでコーヒーを飲んでいたとき、

隣に座った上品なご婦人が、新聞のコラムを読みながらぽつりとこぼしました。

「うちの孫ね、すごく真面目なの。

でも、なんだか面白みに欠けるのよね」

その言葉に、私は思わず微笑んでしまいました。

婚活の現場でも、まさに同じようなご相談を受けることがあるからです。

 

真面目な人というのは、誠実で努力家で、信頼される存在です。

けれど時に、

「面白みに欠ける」

「会話が堅い」

と言われてしまうことがあります。

それはなぜでしょうか?

 

なぜ「面白みがない」と思われるのか? 

婚活の現場でそう言われやすい人の特徴には、こんな傾向があります。

  • 会話で“正解”を探してしまう

  • 冗談や軽い話を真に受ける

  • 表情や声のトーンがあまり変わらない

  • 自分の失敗や本音をあまり話さない

  • 無難な会話で終わってしまう

つまり、“余白”が少ないのです。



会話の中に、遊びや感情の揺らぎ、ちょっとしたユーモアがないと、

「いい人なんだけど…ちょっと物足りない」と感じさせてしまいます。

 

どうすれば“面白み”が育つのか? 

「お笑いのセンスを磨く」必要はありません。

面白さとは、**“崩し方”と“にじみ出る人間らしさ”**なのです。

以下のような行動から、あなたの印象は大きく変わりはじめます。

 小さな出来事に“リアクション”を足す

「うわ〜びっくりした!」など、声に出すだけでも変わります。

 自分のこだわりやクセを話してみる

好きなものや変な習慣を話すと、“あなたらしさ”が伝わります。

 失敗談を1つ、ストックしておく

人は完璧な人より、ちょっと抜けている人に親しみを持ちます。

「わかる〜!」の一言を口グセに

共感こそが、会話の“面白み”を生むベースになります。

 結論のない話を楽しむ

「だから何?」じゃなく、「なんか楽しかったね」で終わる会話も大事です。

 

どれくらいの期間で変われるの? 

人は一瞬で変わることはできません。

なぜなら「面白み」は、経験関係性の中で育つ“にじみ”だからです。

心理学的にも、次のような段階があると考えられています。

段階 期間の目安
「気づく・意識する」   数週間〜1ヶ月
「実践して反応を受け取る」 3〜6ヶ月
「自然体でにじみ出てくる」   半年〜1年

実際、以前キュートピアで活動された40代の男性会員様は、

真面目で堅実で、第一印象では「いい人どまり」になりやすい方でした。

婚活サポート中、雑談や会話のちょっとした工夫について、

LINEで何度もやり取りを重ねました。



ご本人も「こう返すといいんですね」と試してくださって、

3ヶ月ほど経った頃には、

「○○さんと楽しく会話ができました」

と言うお見合い後のフィードバックが女性から届くように!

表情、間の取り方、声のトーン──

すべてが少しずつ変わっていき、自然と“にじみ出る余白”が育っていたのです。

 

忽那の本音メモ 

真面目な人ほど、自分をゆるめることに慎重です。

けれど、人が惹かれるのは「ちょっと抜けてる部分」だったりします。

整いすぎたプロフィールや、完璧な返しだけでは心は動かないのです。

料理にタルタルソースが加わるように、

あなたにもきっと、「ちょっと濃いめの魅力」が隠れています。

それを一緒に引き出せたら──

婚活は、もっとラクに、楽しくなるはずです。

 


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/

 


保存用|1分まとめ

  • 真面目なのに「面白みがない」と言われる人は、“余白”や“感情表現”が控えめな傾向

  • 面白さはお笑いではなく、「人間らしさ」「共感」「反応のゆるさ」

  • 小さな工夫(失敗談、リアクション、こだわり)で印象は変わる

  • 定着には3ヶ月〜1年かかるが、続ければ自然体でにじみ出る

👉  今日やる1つ:「正しさを優先していないか?」と振り返る

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

まずはSNSに関する大切なお知らせを。



これまで使用していたXアカウントが第三者による不正アクセスを受け、

現在は利用できない状態となってしまいました。

長くフォローしてくださっていた皆さまには本当にご心配をおかけし、申し訳ございません。

▶ 新公式アカウント:https://x.com/cutopia2011

今後は新しい公式アカウントから最新情報をお届けしてまいりますので、

ぜひ改めてフォローいただけましたら嬉しいです。


──さて、ここからが本題です。

環境が婚活を左右する理由 

人は「誰と出会うか」で人生が変わります。



そして、

その人を知りたければ「友人を見ればいい」とも言われます。



それほどまでに環境は、人格や行動を左右するのです。

心理学的には「社会的証明」と呼ばれる現象があります。

人は周囲の人の考えや行動を“正解”と感じやすいのです。



ですから独身仲間が「結婚なんて大変だよ」と言えば、

本気で結婚を望んでいても「そうかも」と気持ちが揺らいでしまうことがあります。

さらに「同調圧力」も働きます。



「友達に悪いから婚活の話は控えよう」

「誘いを断ったら気まずいから、一緒に旅行に行こう」



──この遠慮が、婚活の優先順位を下げてしまうのです。

 

友人に婚活相談する落とし穴 

大切な友人に婚活の相談をする人もいます。

ただし、友人は婚活市場を知らないのです。



どんな人が活動しているのか、

どんな条件で動いているのか

──それを正しく理解している人は少ないのです。

だから、こんな言葉が返ってきます。

  • 「あなたなら、もっと良い人がいるんじゃない?」

  • 「焦らず、ゆっくり探せばいいじゃん」

一見やさしい言葉ですが、こ

れは本当の意味で役立つアドバイスではありません。



長年の関係性の中で

「あなたが聞きたいと思う言葉」を投げかけてくれているだけなのです。

そして、人は

「これまでの関係から離れていく人を引き留めたい」

という心理を持っています。



友人が「結婚なんてしなくてもいいよ」と言う背景には、

無意識に

「自分の手の届く場所にいてほしい」

という気持ちが隠れていることもあるのです。

 

現場から見えた真実 

私は仲人歴15年、 何千人という方の婚活を間近で見てきました。

その中で強く感じるのは、

幸せな結婚をつかんだ人は例外なく「環境を変えた」ということです。

  • 独身仲間との飲み会中心だった人が、既婚の先輩に相談するようになった

  • 旅行よりもお見合いやデートを優先するようになった

  • 婚活に前向きな人が集まる環境に飛び込んだ

たったこれだけで、婚活のスピードも成果も大きく変わるのです。

 

忽那の本音メモ 

婚活は「誰と会うか」だけでなく「誰と過ごすか」で決まります。



友人を大切にする気持ちは素晴らしいこと。

けれど、自分の人生を動かすのは自分です。

たくさんの婚活を見てきたからこそ断言できます。

 

環境を整えるだけで、
未来は確実に変わります。
 



婚活を優先することはわがままではありません。

自分の人生を大切にする選択なのです。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうすればいい?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 友人は婚活市場を知らない

  • 優しい言葉は必ずしも有効なアドバイスではない

  • 人には「離れていく人を引き留めたい」心理がある

  • 幸せに結婚する人は必ず「環境を変えた」経験を持っている

👉  今日やる1つ:既婚者またはプロに「結婚のリアル」を聞いてみよう

今日は、いつもSNSでつながってくださっている皆さまへ大切なお知らせがあります。

実は、このたび私たちのこれまでのXアカウントが第三者による不正アクセスを受け、

現在は使用できない状態となってしまいました。



長くフォローしてくださっていた方や、日々の発信を楽しみにしてくださっていた方には、

ご心配とご不便をおかけしてしまい、本当に申し訳ございません。

今後は、下記の新しい公式アカウントから情報をお届けしてまいります。



最新情報やキャンペーン、婚活に役立つヒントなど引き続きお届けしていきますので、

ぜひ改めてフォローをお願いいたします。

▶ 新公式アカウント:https://x.com/cutopia2011

これからも、あなたの婚活を全力で応援します。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

まだ暑さが残るなか、金木犀の香りがふと秋の気配を運んできます。

季節が変わるように、婚活にも変化のタイミングが必要なときがあります。

今日は、少しキツめの内容になります。

 

なぜ「格上」ばかりを狙ってしまうのか? 

婚活では、「理想の条件」を挙げるのは自然なこと。

けれども──



・年齢は近いほうがいい(子どもを望むから)

・家事育児も分担してくれる人がいい

・できれば年収は高めが安心



この3点すべてが揃った“完璧な人”を望む場合、

競争率は非常に高くなります。

特に40代の女性がこの条件を求めたとき、

同じ男性を狙っているのは30代の女性たちです。

自分が希望する相手が、自分を希望してくれるかどうか。



ここを冷静に見つめることが、婚活の分かれ道になるのです。

 

今日からできる具体アクション 

  1. 自分の希望条件を3つに絞る

  2. 「どの条件なら譲れるか?」を紙に書き出す

  3. “理想の相手”から見た自分の印象を想像してみる

  4. 「選ばれる自分」より「自然体の自分」でいられる人を考える

  5. 仲人に本音で「自分に合う人」を相談してみる

 

あるあるケース 

40代女性Aさんは、「子どもが欲しいから年齢差はNG」と希望し、

年収800万円以上・家事協力的な男性にばかり申し込みをしていました。



しかしすべて不成立。



少しだけ条件を広げたところ、

7歳年上・年収700万円台の男性と交際が成立。



実際に会ってみると、

「穏やかで子ども好き、話が合うラブラブ

とトントン拍子に進展し、2ヶ月後に成婚されました。

 

忽那の本音メモ 

格上を狙う気持ち、痛いほどわかります。

ただ、それが「選ばれない」理由になっているとしたら・・・



こんなにもったいないことはありません。



自分をよく見せようとするのではなく、

「自分を好きになってくれる人」に目を向けてほしいのです。



見上げる恋ではなく、まっすぐ向き合える関係を、あなたには築いてほしい。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

「格上狙い」が婚活をこじらせる理由

  • 自分の希望が競争率の高い相手に集中している

  • 「選ばれる視点」が抜け落ちている

  • 自然体でいられる相手に目を向けていない

  • 希望条件が多すぎてお見合いすら成立しない

👉  今日やる1つ:自分の希望条件を3つに絞ってみよう。

こんにちは。

結婚相談所キュートピアです。
 

今日は、いつもSNSでつながってくださっている皆さまへ大切なお知らせがあります。



実は、このたび私たちのこれまでのXアカウントが第三者による不正アクセスを受け、

現在は使用できない状態となってしまいました。



長くフォローしてくださっていた方や、日々の発信を楽しみにしてくださっていた方には、

ご心配とご不便をおかけしてしまい、本当に申し訳ございません。

今後は、下記の新しい公式アカウントから情報をお届けしてまいります。



最新情報やキャンペーン、婚活に役立つヒントなど引き続きお届けしていきますので、

ぜひ改めてフォローをお願いいたします。

▶ 新公式アカウント:https://x.com/cutopia2011

これからも、あなたの婚活を全力で応援します。

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

 

改めまして、結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

夏の暑さが少し和らぎ、夜風に秋の気配を感じるようになりました。

季節の移ろいと同じように、

人の心や夫婦関係も時を経て変化していくものだと、日々のご相談から感じています。

私は仲人として、

長く結婚生活を続けてこられた方々とお話を伺う機会があります。



皆さん、結婚当初はもちろん愛し合って結ばれたのです。

しかし生活を共にする中で、

考え方の違いや行き違い、未熟さが積み重なり、

だんだんと険悪になってしまうことも少なくありません。

現在、日本では3組に1組が離婚するといわれています。



一方で、

離婚には至らなくても心が離れてしまっている夫婦も多く、

籍はそのままに別居を選ぶケースも珍しくないのです。

やがて年齢を重ねれば、誰にでも突然の病気が訪れる可能性があります。

心筋梗塞やくも膜下出血など、予想もしない出来事がある日突然起きる。

そのとき突きつけられる問いがあります。



「自分がもう大切に思えなくなった相手のお世話ができるだろうか?」

「好きという気持ちを失ってしまった相手を介護する覚悟があるのか?」

婚活中の方は「自分はそうはならない」と思うかもしれません。

けれど、長年連れ添ったご夫婦の声を聞くと、

これは誰にでも起こりうる現実なのだと気づかされます。

だからこそ、結婚生活を歩んできた方々が口をそろえておっしゃるのです。

    

「愛されるかどうかで選ぶより、

この人になにがあっても愛していけるか。

そう思える人を選んだ方がいい」

 


今日からできること 

  • 相手選びのとき「この人が弱ったときも支えたいと思えるか?」を自分に問いかける

  • 「愛されたい」という願望と「愛せるかどうか」の気持ちを分けて考えてみる

  • 既婚者の話を聞き、現実を自分事として想像する習慣を持つ

  • 小さなすれ違いを放置せず、対話で修復する練習を婚活のうちから心がける

 

忽那の本音メモ 

結婚生活は、恋愛の延長線ではありません。

むしろ「長い人生を共に支え合う覚悟」があるかどうかが大切なのです。



婚活中の皆さんには、まだ見えていない現実を少し先取りして知ってほしいと思います。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 結婚は愛し合って始まるが、年月で心が離れる夫婦は多い

  • 日本では3組に1組が離婚、別居夫婦も少なくない

  • 病気や介護の現実は、誰にでも訪れる可能性がある

  • 「愛されるか」より「愛していけるか」の視点で相手を選ぶことが大切

👉  今日やる1つ:婚活相手を思い浮かべたとき、“弱った姿も支えたいと思えるか”を自分に問いかけてみましょう

平素より結婚相談所キュートピアをご利用いただき、誠にありがとうございます。

このたび、当相談所のこれまでのXアカウントが第三者による不正アクセスを受け、現在は使用できない状態となっております。

これまでフォローいただいていた皆さまには、ご心配とご不便をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

今後は、下記の新しい公式アカウントより情報発信を行ってまいります。

最新情報やキャンペーン、婚活に役立つ情報はこちらからご覧ください。

新公式アカウントhttps://x.com/cutopia2011

引き続き、あなたの婚活を全力でサポートしてまいります。

今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

今朝、メールを開くと「X」からの通知が届いていました。

なんと、弊社のXの登録メールアドレスが“深夜の時間帯”に変更されたとのこと。



もちろん、私もスタッフもそのような操作はしておらず──

どうやら、ハッキング被害にあってしまったようなのです。

急いでログインを試みましたが、すでにアクセスはできず。

現在、復旧の依頼中です。



月曜の朝からこんなことになるなんて…。



「何のために、こんなことをするんだろう?」と、つい考えてしまいました。

もっと有意義なことに時間を使えばいいのに。ほんとうに、ねぇ。

そんな出来事があったからか、ふと考えたのです。



人は時に、過去の出来事に心を乱され、

今を生きづらくしてしまうことがあるな、と。

今日は、婚活における「忘れられない過去の恋」についてお話しします。

 

なぜ、昔の恋が今も影響するのか? 

キュートピアでは、

入会面談の際に過去の恋愛についてお伺いすることがあります。

すると──



「20年前に付き合っていた人が忘れられないんです」

「いつも元彼(元カノ)と比べてしまって…」



そんなお話を伺うことがあるのです。

これは決して珍しいことではありません。



人は、

心の中で“完結していない物語”をずっと持ち続ける傾向があります。

さらに、

過去の恋は「時間によって美化される」という心理的な特徴もあります。



喧嘩も別れも、時間が経つと記憶がやわらぎ、

まるで映画のワンシーンのように美しく編集されてしまうのです。

 

なぜ人は昔の恋を思い出すのか 

実は「忘れられない」のは、その人ではなく、

“その頃の自分”を取り戻したいという願いであることが多いのです。

・もっと自信があった

・人を信じてまっすぐに愛せていた

・未来に対して希望が持てていた

そうした「あの頃の感覚」こそが、

今の自分とギャップを感じるときに思い出されるのです。

つまり、思い出の中にいるのは“理想化された元恋人”ではなく、

過去の自分自身がまとっていたエネルギーや心の状態なのです。

この視点を持つだけで、

「なぜ自分は今、こんなに心が揺れるのか?」が少しずつ整理されていきます。

 

今日からできる3つの行動 

  1. 過去の恋を、物語として語ってみる

     → 誰かに話す、またはノートに書き出してみる。「私にとって何が大切だったのか」を言語化しましょう。

  2. その恋の“未完了感”に気づく

     → なぜ終わったのか?どうして今も引きずっているのか?自分に問い直す時間を作るだけで変わり始めます。

  3. 今の自分が、どこに満たされなさを感じているのか探る

     → 思い出すたびに心が動くのは、今の自分に何か欠けているというサインかもしれません。

 

よくあるケース 

🔹40代女性・Mさんの場合

大学時代に付き合っていた彼を今も理想の軸としてしまい、

どの男性にも「物足りなさ」を感じてしまう日々。

ある日、その恋で「安心感」があったことを思い出し、

“本当に欲しかったのはスペックではなく、自分を受け止めてくれる人だった”と気づいた瞬間、

出会いの選び方が大きく変わりました。

 

忽那の本音メモ 

「忘れられない恋があること」は、決して悪いことではありません。

むしろ、それだけ人を愛する力のある、深い感受性の持ち主です。

ただし、その思い出が今の出会いを邪魔してしまっているなら──

やさしく整理し直すタイミングかもしれません。

思い出の中にいる“過去の自分”を、

「よく頑張ってたね」「ありがとう」と迎えに行ってあげる。

それが、次の出会いへの準備になるのです。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 過去の恋が心に残るのは「相手」ではなく「あの頃の自分」を投影しているから
  • 記憶は理想化されやすく、現実の出会いが“減点方式”になることがある
  • 思い出の中の感情を言語化することで、未完了の気持ちは整理されていく
  •  本当に欲しかったものを知ると、今の選び方が変わる
👉  今日やる1つ:思い出の中の自分に「ありがとう」と声をかけてみる

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

キュートピアでは、8月のご成婚者様がとても多く

まさに“暑い・熱い”夏となりましたヒマワリ



プロポーズが決まり、

おふたりにとって一生忘れられない夏になったことでしょう。



このように人生の節目に立ち会わせていただけること、本当に嬉しく思います。

さて、今日はそんな「ご成婚退会」後のお話です。

プロポーズを経て、晴れて成婚退会となったあと──

実はそこからが「ふたりの人生設計」の本番なのです。

「まず何をすればいいの?」

「どんな順番で進めたら?」

「費用はどれくらいかかるの?」

そんな不安を少しでも軽くできるよう、

“成婚退会後にやるべきこと”を時期と費用の目安つきで一覧化してみました。

ふたりのこれからを考える参考になれば幸いです。

✅ 成婚退会後にやることと、費用の目安 

   
     
     

 

🌸準備もまた「ふたりの物語」 

結婚準備は、ただの“作業”ではありません。



何を大事にしたいか、どこにお金や時間をかけたいか──

お互いの価値観を共有していくプロセスそのものが、絆を深める時間なのです。

例えば、式はフォト婚にして、その分ハネムーンを充実させたい方もいれば、

遠方の家族を大切にして、顔合わせや食事会を丁寧にしたいという方もいらっしゃいます。

大事なのは、“正解”を探すのではなく、

ふたりにとって納得できる選択肢を少しずつ言葉にしていくこと。

 

今日やる1つ 

「ふたりの未来イベント表」を書き出してみましょう。

  • 両家の挨拶、いつする?

  • 入籍はどの記念日がいいかな?

  • 新居のエリアや家賃、どう考える?

  • 式はどこまでやる?写真だけでもいい?

  • ハネムーンの希望、国内?海外?

 

キュートピアでは、成婚退会後のご相談も丁寧に承っています。

婚活だけでなく、その先の人生設計まで──

「私たちの場合はどう進めたら?」と感じた方は、

ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 成婚退会後は「顔合わせ → 入籍 → 新居 → 式 → ハネムーン」が王道ルート

  • それぞれにかかる費用を早めに共有しておくと安心

  • 結婚準備はふたりの価値観をすり合わせる“共同作業”

  • 正解を求めすぎず「ふたりらしさ」を軸に考える

👉 今日やる1つ|ふたりの未来イベントを一緒に書き出す

おはようございます。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

朝から号泣してしまいました。

会員様から

「昨夜、プロポーズをしていただき、お受けしました!」

というLINEが届いたのです。



添えられていたのは、チャペルの前で並ぶお二人の写真。



はにかむ女性会員様と、やり切った表情のお相手男性

──その姿を見て胸が熱くなりました。

実はこの会員様の活動は、通常のスタートではなく、

私たちの不手際から始まった経緯がありました。



申し訳なさと責任を感じながらのサポートだったからこそ、

今日の日を迎えられたことが、何よりも嬉しいのです。

Kさん、本当におめでとうございます。



そして私たちにチャンスを与えてくださり、心から感謝いたします。

──そんな幸せな朝を迎えながら、

私は「人が恋愛でうまくいく人とそうでない人の違い」について、

あらためて考えていました。

 

なぜ「甘えられなかった経験」が大人の恋愛に影響するのか 

心理学の愛着理論(Bowlby, Ainsworth)によれば、

子供の頃に十分に甘え、安心を得られたかどうかは、

その後の人間関係のスタイルに直結する

とされています。

日本の研究でも、

大人の約4割が「不安定型の愛着スタイル」を持つと報告されています

(厚生労働科学研究, 2018)。



不安定型の人は「見捨てられる不安」や「過剰な依存」を抱えやすく、

恋愛関係でも相手に強く求めすぎてしまうのです。

婚活現場でも実際に、子供の頃に十分に甘えられなかった人は、

無意識のうちに相手へ「父親役」「母親役」を求めてしまう傾向があります。



本来は大人同士の対等な関係なのに、

知らず知らずのうちにアンバランスな構図をつくってしまうのです。

 

今日からできる自己ケアアクション 

  1. 小さな自分を認める

     「本当は甘えたかったんだね」と心の中で声をかける。

  2. 安心ルーティンを持つ

     温かいお茶を飲む、深呼吸するなど、自分を安心させる習慣を作る。

  3. 感情を書き出す

     「今日欲しかった言葉」をノートに1行記す。

  4. 親代わりチェック

     デート後に「これは恋人へのお願い?親へのお願い?」と振り返る。

  5. 自己肯定の習慣

     夜寝る前に「よく頑張った」と自分に言葉をかける。

 

ケースと変化 

40代ある女性は、

交際に進むと「毎日LINEして」と強く求めてしまう方でした。



しかし男性は

「なんだか重い、こっちは仕事もあるのに」

と感じ、距離を置かれてしまうことが続いたのです。

そこで彼女は、自分の中の“甘えたい気持ち”を受け止めるようにしました。



「本当は寂しかったんだ」と認めるだけで心が落ち着き、

相手への過剰な要求が減り、関係が安定するようになったのです。

 

忽那の本音メモ 

仲人として思うのは、

婚活は相手探しの前に「自己理解の旅」だということ。



心の奥に残る“小さな渇き”に気づき、

自分で癒してあげられる人ほど、安心できるパートナーシップを築いていけるのです。


保存用|1分まとめ

  • 幼少期に十分に甘えられなかった経験は、大人の恋愛に影響する

  • 相手に「親代わり」を無意識に求めやすくなる

  • 自己理解と自己ケアで“心の渇き”は癒せる

  • 自分を安心させる習慣を持つと恋愛関係が安定する

👉  今日やる1つ:寝る前に「よく頑張ったね」と自分に声をかける

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

先日、成婚間近の女性会員様からからこんなお話を伺いました。

「彼が『婚約指輪って必要?』と言ってきたんです。

高価なものが欲しいわけではないけれど…

小さい頃から婚約指輪は夢だったから…」

涙ながらに語ってくださったその言葉に、胸が詰まりました。

 

多くの女性が「欲しい」と答える理由 

ブライダル業界の調査では、

約7割の女性が婚約指輪を望んでいるとされています。



ただし

「豪華でなくてもいい」

「普段使えるデザインがいい」

という声が多数派。



大切なのは金額よりも、「気持ちを形にしてほしい」という想いなのです。

 

「いらない」という選択も広がっている 

一方で、キュートピアの会員様の中には、

「婚約指輪はいらない」という意見も聞きます



実際にそう考える女性は、全体の2割くらいはいらっしゃる印象です



理由は「費用を新婚旅行や新生活に回したいから」。



ただし、この場合でも

結婚指輪は少し豪華にして、毎日つけたい」という声が多いのです。

 

婚約指輪の相場と人気ブランド 

婚約指輪の購入相場は30〜40万円前後が平均的。



もちろん10万円台から選べるブランドもあれば、

100万円を超えるハイブランドもあります。

人気ブランドには──

  • ティファニー:王道。シンプルで永遠の憧れ

  • カルティエ:クラシカルで洗練された印象

  • ハリー・ウィンストン:格別な存在感。「一生もの」を求める方に

  • I-PRIMO(アイプリモ):幅広い価格帯、日本ブランドならではの安心感

  • 4℃:手に取りやすい価格で若い世代に人気

女性によっては「このブランド!」と決めている方もいます。

そうした場合には、できるだけ叶えてあげて欲しいのです。

 

指輪の買い方にも工夫がある 

男性の中には「値段を見られたくない」という方もいます。



そんなときは、

まず“ダイヤだけ”を購入し、プロポーズのときにダイヤを渡す

という方法もあります。

その後、女性の意見を取り入れながらリングや装飾を決めるスタイルです。

これならサプライズ感も残せて、失敗も少なくなります。

また、二人で選ぶ場合。

女性は

「いくらくらいのものを希望すればいいのか」

が分からず、戸惑うこともあります。



そこでおすすめなのは──

  • 男性が「このくらいを考えている」と価格帯を先に示す

  • 女性から「◯◯さんはどれが素敵だと思う?」と聞いてみる

  • 彼がショーケースのどの価格帯を見ているか、視線で確認する

こうした工夫があれば、

自然に金額の目安を共有でき、お互いに気まずくならないです。

 

今どきの人気デザイン 

最近は、結婚指輪と重ねづけできる華奢なデザインが人気です。



また、ダイヤモンドに限らず誕生石やカラーストーンを選ぶ方も増えています。



さらに、ラボグロウン(人工)ダイヤも浸透し、

価格と品質のバランスを重視する層に支持されています。

 

今日からできること 

  1. 自分は「婚約指輪に夢がある派」か「実用派」かを整理する

  2. パートナーに素直に気持ちを伝える(仲人から伝えてもらうのもアリ)

  3. ブランドショップをのぞいて価格帯の感覚を共有する

  4. 男性は「このくらい」と先に提示してあげる

  5. 女性は「どれが素敵?」と聞いたり、視線からヒントを得る

 

忽那の本音メモ 

婚約指輪はモノではなく「想いの証」。



必ず必要ではありませんが、

「小さな頃からの夢」という女性の声を聞くと、その特別な意味を無視できません。

私の経験では、

婚約時に「指輪はいらない」と言った女性が、

後になって後悔を口にしているケースもあります。

「やっぱり買っていただけばよかった。

あの時は遠慮して“新生活に回してほしい”と言ったけれど…

落ち着いたら何か買ってもらおうと思っていた。

けれど子どもが生まれたらそちらにお金がかかるようになって、それどころじゃなくなった。

やっぱり、買ってもらうのはあの瞬間しかなかったんです😭」

そんな声も実際に聞いてきました。

だからこそ、今のあなたの気持ちを大切にして選んでほしいのです。

そして男性の皆さんには、

ぜひ後悔のないように耳を傾けてあげてください。



それが一生の安心と信頼につながっていくのです。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

・7割の女性は婚約指輪を望んでいる

・2割くらいは不要派。ただし結婚指輪にはこだわりたい

・相場は30〜40万円。人気ブランドはティファニー、カルティエなど

・買い方は「ダイヤだけ先に」「男性が価格を示す」「視線で確認」など工夫可能


こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

今日も東京は35度の予報が出ています。



実はこれから銀座に行く予定があるのですが、

事務所から自転車で行こうか、いや、暑すぎるだろう…と、ひとり葛藤中です。

こうして「ちょっとした選択」にも迷う日は、

ふと自分の変化や、変わらなさについて考えることがあります。

というのも、婚活の現場でもよく耳にするのが、



「私って、変われるんでしょうか?」

という問い。

今日は、この“人が変わること”について、

少し深掘りしてお話ししたいと思います。

変われない理由は「性格」ではなく「心の防衛」 

「私、昔からこうなので…」

「性格だから、しょうがないと思ってます」

そんな言葉を聞くたびに、私はこう考えます。

それは「変われない」のではなく、

**変わらないことで“自分を守っている”**のでは?

私たちは、過去の経験から



「これ以上傷つきたくない」

「どうせまた失敗するに決まってる」



といった、無意識の“自己防衛のプログラム”を身につけています。

だから、変わることは「危険」だと脳が判断してしまうのです。

 

たとえば、こんな人がいます 

・恋愛になると、いつも先に冷めてしまう

・相手に踏み込めず、「いい人だけど…」で終わる

・少しでも傷つきそうになると、無意識に離れてしまう

こうした行動の裏には、

“過去の傷”と“未来への怖れ”が折り重なっていることが多いのです。

本人は気づいていません。

けれど、心は「自分を守るため」に、変わらない道を選んでいる。

 

人が変わるのは、痛みが麻痺を超えたとき 

では、どんなときに人は変わるのでしょう?

ある方が教えてくれた、鋭い一言があります。

「人は、倒産・離婚・病気──

これくらいのインパクトがないと、本気では変われない」

それは、言い換えれば──

「現状を維持する痛み」が、「変化する痛み」を上回ったとき

現状にしがみついていれば守られていたのに、

その“守り”が自分を壊し始めるとき。



人はそこで、初めて「変わらなければ」と腹の底から思うのです。

 

💠病室で気づいた50代男性の変化 

以前、私の元に来られた50代男性がいました。

離婚歴があり、長らく一人で過ごしてこられた方。

最初の面談では「相談所なんて信用できない」と険しい表情。

私も、正直なところサポートできるか心配していました。

数ヶ月後、彼は別人のようになっていました。

表情が柔らかく、服装も明るく、相手の話に丁寧に耳を傾けていたのです。

変化の理由を伺うと、こう話されました。

「体調を崩して検査入院したとき、急に不安になったんです」

「“このまま誰にも看取られずに死ぬのかな”って」

その恐れが、彼の深層を揺さぶりました。

変わらないことで守っていた“孤独の殻”が、いよいよ耐えられなくなったのです。

そこから彼は、すべてを変えました。



言葉遣い、表情、相手の受け止め方。

そして今、心の通うパートナーと新しい人生を歩まれています。

 

変わる準備ができている人のサイン 

こんな感覚があるなら、あなたは変われます。

  • 「このままじゃ嫌だ」と、ふと思う

  • 何度も同じ失敗をしている自分に、気づき始めている

  • 小さな勇気を出してみようと思っている

この“揺らぎ”は、

心が「変わってもいいかも」と、初めて言い始めたサインです。

 

今日からできる実践ステップ 

  1. 「変わらないことで、私は何を守っている?」と書き出す

     →自分のパターンに気づく第一歩です

  2. 変えたい行動を「1つ」だけ選ぶ

     →たとえば、デートで相手に目を見てお礼を言う、など

  3. 恐れた先にある“理想の私”を想像する

     →どんな自分になりたいのか?を書き出してみましょう

 

忽那の本音メモ 

「変わりたいけど、怖い」

──その気持ちこそが、生まれ変わる入口です。

人は、奇跡で変わるのではありません。

変わると決めたときに、初めて変わり始めるのです。

変わることは、誰にでもできます。

必要なのは、自分の弱さや傷ついた過去とも向き合う覚悟だけ。

キュートピアは、そんなあなたを全力で支えます。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

人が変われないのは性格のせいじゃない。

・「変わらないことで自分を守っている」ことが多い

・過去の傷・怖れが、無意識の防衛を生んでいる

・変化する痛みより、現状維持の痛みが勝つと人は変わる

・気づきと小さな行動の積み重ねが、深い変化をつくる

👉 【今日やる1つ】「変わらないことで守っているものは?」とノートに書く

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

結納は「もう昔のもの?」と思われがちですが、

実は形を変えながら今も婚約のけじめとして大切にされています。



成婚が近い会員様からも

「結納って今はどうするものなんでしょう?」

と質問をいただくことがあります。

今日は現場で感じる最近の結納事情と、結納金の相場についてお話しします。

 

今どきの結納、どんな形があるの? 

昔ながらの結納は少なくなりましたが、最近は次のような形がよく見られます。

  1. しっかり伝統型

    料亭や自宅で結納品を揃えてきちんと行うスタイルです。

    数は少ないものの「けじめを大事に」と考える家庭では今も選ばれています。

  2. 略式スタイル

    結納金と受書だけを用意して、ホテルや料亭で会食しながら交わす方法です。

    準備も費用もシンプルで、今もっとも一般的なパターンです。

  3. 顔合わせ+記念品スタイル

    結納金は省略して、その代わりに婚約指輪や時計などの記念品を贈る方法です。

    両家の顔合わせ食事会を「けじめの場」として行います。

  4. 結納金のみスタイル

    結納品は省き、結納金だけを現金封筒に包んで渡す形です。

    両家そろって会食しながら簡潔にすませる、「儀式は省略、けじめは残す」考え方です。

  5. 完全に省略

    「費用を新生活に回したいから結納はしない」という選択です。

    ただし親御さんの顔合わせ食事会だけは設けることが多く、まったく会わないわけではありません。

最近はこうした柔軟な形が主流で、

「やる・やらない」の二択ではなく、両家に合ったスタイルを選ぶ時代になっています。

 

最近よくある工夫 

  • 婚約指輪を結納代わりにする

     本来の結納金の代わりに、男性から女性へ婚約指輪を贈って「けじめ」とするスタイルです。

  • 記念品を贈り合う

     時計やスーツなどをお互いに贈り合い、結納の代わりに思い出に残る形を持つ方法です。

  • 結納返しを実用品にする

     現金を戻すのではなく、新居で使う家具や家電を購入する形で贈るスタイルです。

形式にこだわるよりも、

「どう気持ちを伝えるか」を大切にするカップルが増えています。

 

結納金の相場は? 

一般的な目安は 男性の月収2〜3か月分

最近は 50万〜100万円 が中心で、

関東は100万円、関西は50万や80万円という地域差もあります。

もともと結納金は「帯料(おびりょう)」と呼ばれ、

「花嫁に新しい帯を贈るためのお金」だったのです。



金額以上に、「相手を大切に迎える象徴」だったことがわかりますね。

 

以前あったトラブルケース 

ある男性が女性に「結納は略式でいいよね?」と軽い気持ちで伝えたところ、

女性のご両親が「うちの娘を軽んじているのでは」と受け止めてしまったケースがありました。

当人同士は「気楽にしたい」くらいのつもりでも、親御さんにとっては大切なけじめ。

結果的に両家で気まずさが残ってしまいました。

このように、ちょっとした言葉でも誤解につながることがあります。



本人同士だけで結論を出さず、まずは親御さんの意向を確認することがとても大切なのです。

 

忽那の本音メモ 

結納をするかしないかよりも、

両家が納得し、温かい気持ちで婚約を迎えられるかが大切です。



形式を省いても、そこに「心の帯」を結んであげる

──それが仲人としてお伝えしたいことです。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 結納は「省略・略式」が主流

  • 結納金は50万〜100万円が多い

  • 「帯料=花嫁に新しい帯を贈る心遣い」から始まった

  • 金額より「気持ち」が大事

  • 親の意向を必ず確認する

 

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

昨日までキュートピアは夏季休業でしたが、

本日より通常営業となります。



休業期間にいただいたお問い合わせやメッセージには、

順次お返事いたしますので、しばらくお待ちくださいね。

お盆も過ぎ、まだ暑いながらも朝晩は少し秋の気配。



涼しい風にホッとしながら、

今日は現場で感じた「人間関係の力学」についてお伝えします。

 

被害者意識が強すぎると…
 

ある女性からこんな相談を受けました。



「最初は優しいのに、交際が進むと彼がモラハラっぽくなるんです…」

最初は「お気の毒に」と思い、必死に耳を傾けました。



ただやり取りを重ねるうちに、

私自身も「ん?」と違和感を覚える瞬間がありました。

突然の電話や夥しい数のメール。



少し返信が遅れると催促が続き、

私の方がメンタルを削られそうになったことも。



「私は弱い」

「私は可哀想」

と繰り返す一方で、会話の中心は常に“自分の都合”



一緒にいると非常に疲れるのです。

もちろん全員が同じではありません。

ただ、これまでの傾向として

「被害者意識の強さ」が相手を追い詰めるケースは多かった印象があります。

 

なぜ起こるのか 

心理学では「役割固定化」と呼ばれます。



自分を“被害者”の役に置くと、相手は必ず“加害者”の役を担わされる。

  • 過度な自己卑下:「私なんて」と繰り返すことで、相手は優位な立場を取らざるを得ない。

  • 感情の我慢と溜め込み:自分の境界線をはっきり示さないと、相手は知らず知らずのうちに踏み込んでしまう。

  • 承認欲求の強さ:相手の反応に振り回されやすいと、「コントロールしやすい相手だ」と受け取られてしまう。

  • 遠慮に見える自己中心:配慮しているつもりでも、結局「私基準」で動いてしまう。

その積み重ねが、関係性のパターンを固めてしまうのです。

 

今日からできること 

  1. 「私は可哀想」を手放す

     言葉にする前に「本当にそれは自己卑下ではないか?」と振り返る。

  2. 相手視点を想像する練習

     メール・LINEは一度下書きしてから送信。「相手の時間を奪っていないか?」を確認する。

  3. 小さな不快感を早めに伝える

     違和感は“溜めずに小出し”。「こうしてくれると助かる」と柔らかく表現する。

  4. 感謝を言葉+態度で返す

     相手の行動を当然とせず、「ありがとう」と即時に返す。

 

忽那の本音メモ 

正直なところ、「私は弱い、だから助けて」が繰り返されると、

支えている側は疲弊してしまいます。



弱さを見せること自体は悪くありません。

ただし、それを“免罪符”にしてしまうと関係は壊れてしまうのです。

だからこそ、自分の立ち位置を一度見直してみる。

それが、相手をモラハラに変えないための最大の防御策だと感じています。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 被害者意識は相手を“加害者役”に押し込むことがある

  • 自己卑下・我慢・承認欲求・無自覚な自己中心は関係を歪ませやすい

  • 相手視点で行動を見直すことが第一歩

  • 小さな違和感は早めに伝える

  • 感謝は「言葉+態度」で返す

👉 今日やる1つ:返信前に“相手視点チェック”を入れる

🌿夏季休業のお知らせ🌿

8月19日(火)から21日(木)まで、

キュートピアは夏季休業とさせていただきます。

期間中はすべての対応・サポートをお休みいたします。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

昨日は実家に帰り、両親とゆっくり話す時間をとりました。

夕方少し涼しくなった頃、母と散歩を。



リュックを背負って歩く母は81歳。

まだ私のことが心配なようで、自分の方が重たい荷物を持とうとします。



「いつも持っていてね」と、お守りまで買ってきてくれました。

母にとって私はいつまでも心配な娘なのだと感じました。

(若き母と、さすがに心配されても良いくらいの年齢の私です)

 

さて、今日は「単語思考」のお話を。

会話をしていると、文脈を読まず「気になる単語」だけを拾い、

そこから勝手に不安や心配に結びつけてしまう人がいます。

 

単語思考の具体例
 

例① 健康の話

「かつて、仕事のストレスで暴飲暴食したことがあって……

でもそれでは体に良くないと思って、今は食事に気をつけています」

👉 要点は「今は健康に気をつけている」こと。

単語思考の人は「暴飲暴食」に反応し、

「結婚後も暴飲暴食になるのかしら?」と早合点してしまいます。

例② 仕事の話

「以前は残業続きで大変でしたが、今は転職して働き方を整えています」

👉 要点は「今は生活が落ち着いている」こと。

ところが「残業続き」に引っかかり、

「家庭を大事にできないかも」と解釈してしまいます。

例③ 恋愛の話

「過去に短い交際が何度かありましたが、その経験から学んで今は結婚を真剣に考えています」

👉 要点は「過去を糧にして今は結婚を望んでいる」こと。

ところが「短い交際」に反応してしまい、

「この人は長続きしないのかも」と思い込んでしまいます。

 

なぜ単語思考は厄介なのか
 

こうした「単語思考」は、婚活でもすれ違いを生みやすいものです。

  • 話がネガティブに変換されやすい

  • 相手の努力や“今の姿”が見えにくくなる

  • 一緒にいると安心より不安が先に立つ

こんな状態では、関係が深まる前に距離ができてしまいます。

 

文脈思考の力
 

一方で「文脈思考」ができる人はちがいます。

  • 言葉の背景や意図ごと受け止められる

  • 減点ではなく「いいところ探し」で理解できる

  • 過去ではなく「今」「これから」に目を向けられる

だからこそ、一緒にいるとほっとできる関係が築けるのです。

 

今日からできる意識づけ 

婚活中の皆さんも、ぜひ意識してみてください。

「単語だけで判断しない」

「相手の文脈をまるごと受け止める」

このちょっとした心がけで、会話はぐっとラクになります。

そして、安心できる関係へとつながっていくはずです。

保存用|1分まとめ

  • 単語思考=言葉を切り取り、減点評価してしまう

  • 文脈思考=全体を受け止め、意図を理解する

  • 信頼関係を築くには「文脈思考」が必須

👉 今日やる1つ:相手の言葉を「今はどう?」と文脈で聞いてみる

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

🌿夏季休業のお知らせ🌿

8月19日(火)から21日(木)まで、

キュートピアは夏季休業とさせていただきます。

期間中はすべての対応・サポートをお休みいたします。

ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

昨日より連休をいただいています。

初日は、家中のカーテンを洗い、窓を拭きまくりました。

長らく気になっていた窓のサッシの汚れもスッキリ落ちて、ピッカピカに!

窓が綺麗だと見通しがよくなったようで、

とっても気分が良いです✨



大晦日の掃除は寒くて億劫になりがちですが、

この時期だと洗ったカーテンもすぐ乾くので気持ちがいいですね。

 

さて、本日は美容のお話。

普段あまり人には聞かれないけれど、

実は印象を大きく左右するのが顔の産毛



特に「鼻の下」は、自分では気づきにくい部分です。

私自身も、

かなり前にとても可愛い20代の会員様とお話をしていて、

ふわっと生えた鼻の下の産毛がどうしても気になったことがあります。



言いにくいことでしたが、

「このままお見合いに行くのは少しもったいない」と思い、

思い切って『剃った方が良さそうよ』とお伝えしました。



ご本人は驚いていましたが、

ケア後はより洗練されて見えて、第一印象も格段にアップしました。

そして、素敵な彼とゴールイン!

今では1児のママになり、幸せなご家庭を築いていらっしゃいます。

 

実は83%の女性がケアしている 

ある調査によると、

女性の83%が鼻下の毛を処理しているそうです。



最も気になる部位に挙げられるのも「鼻の下・口まわり」で、

7割以上の女性がここを意識しているとのこと。



つまり、ケアしているのが“当たり前”の時代になっているのです。

 

方法はいろいろ 

  • カミソリ・電動シェーバー派:手軽で多い。週1回程度のケアが主流

  • 糸(スレッディング)やワックス派:仕上がりがきれいで持ちが長い

  • 光脱毛やレーザー派:コストはかかるけれど、長期的にラクになる

  • ダーマプレニング派:産毛と古い角質が取れて化粧ノリUP

 

よくある誤解 

「剃ると毛が濃くなるのでは?」という心配を耳にしますが、これは誤解。



毛根の性質は変わらないので、

剃っても太さや濃さが増すことはありません。



カットされた断面が一時的に太く見えるだけなのです。

 

正解は「放置しないこと」 

結論としては、方法は何でもよいのですが、放置しないことが正解。



“無駄な毛がない状態をキープすること”こそが、

清潔感と洗練された印象につながります。

ある有名なメイクアップアーティストもこう語っています。

「洗練されている女性の共通点は、無駄な毛がないこと」

どんなにメイクが上手でも、

鼻の下にうっすら影があると清潔感が半減してしまうのです。

 

男性も意識している 

ちなみに男性も同じ。

ヒゲ脱毛をする方が年々増えており、

婚活の現場でも「青ヒゲがないだけで印象が全然違う」とよく耳にします。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 女性の83%が鼻下を処理している

  • ケア方法はシェーバー・ワックス・脱毛など多彩

  • 「剃ると濃くなる」は誤解

  • プロも断言:洗練は“無駄な毛がないこと”

👉. 今日やる1つ:鏡で鼻の下を確認する

YouTube X-Twitter