「好きになれる人がいない」人は、婚活の難易度を自分で上げている
'25.08.30📻【お知らせ】朝のラジオ、始めました
最近、「stand.fm」と「ポッドキャスト」で、
毎朝8時にラジオを配信しています。
朝の身支度中や、通勤の途中に、
気持ちが少し前向きになるような、
そんな時間をお届けできたらと思っています。
婚活のヒントや、日々の気づきなど、
1回5分ほどで聴ける内容です。ぜひお気軽にお聞きくださいね。
▼stand.fm「キュートピア婚活ラジオ」
👉 https://stand.fm/channels/68aa5c8ef60500ab2851edb4
▼ポッドキャスト(Spotify)
👉 https://open.spotify.com/show/1mKmQeqezJ2MJsJ7FXXOE8?si=3b1df88e5f4e46ff
こんにちは。
結婚相談所キュートピアの忽那里美です。
今日の東京は35度を超えるとの予報。
まだまだ暑さのピークが続いているようです。
お見合いやデートに向かう会員様も多い一日ですが、
この時期はどうしても疲れが溜まりやすいもの。
体調には十分気をつけて過ごしていただきたいなと思います。
そんな中で今日は、
婚活の「視点のズレ」についてお話します。
活動を続けていると、こんな声をよく伺います。
「IBJのシステムに、もう申し込みたい人がいません」
「好きになれる人がいない気がします」
──実はこれ、ある意味とても自然なこと。
なぜなら「好きになれる人」というのは、多くの場合“人気者”だからです。
当然ながら競争率は高くなり、簡単には進展しません。
恋愛の難易度は「高・中・低」の3種類
オタク文化の第一人者・岡田斗司夫さんが、
動画で恋愛をこのように整理していました。
-
難易度が高い恋愛
人が羨むような相手と恋愛すること。つまり人気物件を狙うことです。
「もう申し込みたい人がいない」と感じる人は、このタイプかもしれません。 -
難易度が中位の恋愛
「自分に合った人を好きになる」こと。
大事なのは“好きになれる人”ではなく、“自分から好きになる”という発想です。
あるいは、人気が少ない人に自分から魅力を見出していくこと。 -
難易度が低い恋愛
恋愛要素を切り離し、「家族になれそうな人」を選ぶこと。
「恋愛は作るものだ」という視点に立つやり方です。
選びすぎると対象者は減る
岡田さんはさらに力説していました。
「俺たち、友達を作るとき、そんなに選んでいないだろう?
なのに恋人になると、あれこれ選び出すからおかしくなるんだ!」
するとコメント欄で「自分は友達も選んでます」という人が。
それに対して「だから友達少ない…」と別の人が返しました。
岡田さんは即座に、
「そう!君は“友達戦闘民族”なんだ。妥協せずに選び抜くから、当然少なくなる」
とまとめていました。
婚活もまったく同じ。
「好きになれる人しか見ない」と選びすぎると、
当然対象者は少なくなり、難易度を自分で上げてしまうのです。
恋愛戦闘民族になるなら、それでも良いと思います。
その代わり、
人生のすべてを賭けて恋愛のために戦うくらいの覚悟は必要です。
忽那の本音メモ
仲人として強く思うのは、婚活は「作る」ものだということ。
人気者を追うのも自由ですが、それよりも
「自分に合った人を自分から好きになる」方が幸せに近い
と思っています。
──キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。
「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/

保存用|1分まとめ
-
「好きになれる人=人気者」であり、婚活が難航する理由になる
-
恋愛には「高・中・低」の難易度がある
-
選びすぎると対象者が減り、難易度を自分で上げてしまう
-
自分に合った人を“自分から好きになる”発想が大事
-
恋愛も結婚も「作るもの」