忽那のブログ

Blog

「もうこのままじゃ無理だ」──人が変わるのは、こんなとき。

'25.08.23

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

今日も東京は35度の予報が出ています。



実はこれから銀座に行く予定があるのですが、

事務所から自転車で行こうか、いや、暑すぎるだろう…と、ひとり葛藤中です。

こうして「ちょっとした選択」にも迷う日は、

ふと自分の変化や、変わらなさについて考えることがあります。

というのも、婚活の現場でもよく耳にするのが、



「私って、変われるんでしょうか?」

という問い。

今日は、この“人が変わること”について、

少し深掘りしてお話ししたいと思います。

変われない理由は「性格」ではなく「心の防衛」 

「私、昔からこうなので…」

「性格だから、しょうがないと思ってます」

そんな言葉を聞くたびに、私はこう考えます。

それは「変われない」のではなく、

**変わらないことで“自分を守っている”**のでは?

私たちは、過去の経験から



「これ以上傷つきたくない」

「どうせまた失敗するに決まってる」



といった、無意識の“自己防衛のプログラム”を身につけています。

だから、変わることは「危険」だと脳が判断してしまうのです。

 

たとえば、こんな人がいます 

・恋愛になると、いつも先に冷めてしまう

・相手に踏み込めず、「いい人だけど…」で終わる

・少しでも傷つきそうになると、無意識に離れてしまう

こうした行動の裏には、

“過去の傷”と“未来への怖れ”が折り重なっていることが多いのです。

本人は気づいていません。

けれど、心は「自分を守るため」に、変わらない道を選んでいる。

 

人が変わるのは、痛みが麻痺を超えたとき 

では、どんなときに人は変わるのでしょう?

ある方が教えてくれた、鋭い一言があります。

「人は、倒産・離婚・病気──

これくらいのインパクトがないと、本気では変われない」

それは、言い換えれば──

「現状を維持する痛み」が、「変化する痛み」を上回ったとき

現状にしがみついていれば守られていたのに、

その“守り”が自分を壊し始めるとき。



人はそこで、初めて「変わらなければ」と腹の底から思うのです。

 

💠病室で気づいた50代男性の変化 

以前、私の元に来られた50代男性がいました。

離婚歴があり、長らく一人で過ごしてこられた方。

最初の面談では「相談所なんて信用できない」と険しい表情。

私も、正直なところサポートできるか心配していました。

数ヶ月後、彼は別人のようになっていました。

表情が柔らかく、服装も明るく、相手の話に丁寧に耳を傾けていたのです。

変化の理由を伺うと、こう話されました。

「体調を崩して検査入院したとき、急に不安になったんです」

「“このまま誰にも看取られずに死ぬのかな”って」

その恐れが、彼の深層を揺さぶりました。

変わらないことで守っていた“孤独の殻”が、いよいよ耐えられなくなったのです。

そこから彼は、すべてを変えました。



言葉遣い、表情、相手の受け止め方。

そして今、心の通うパートナーと新しい人生を歩まれています。

 

変わる準備ができている人のサイン 

こんな感覚があるなら、あなたは変われます。

  • 「このままじゃ嫌だ」と、ふと思う

  • 何度も同じ失敗をしている自分に、気づき始めている

  • 小さな勇気を出してみようと思っている

この“揺らぎ”は、

心が「変わってもいいかも」と、初めて言い始めたサインです。

 

今日からできる実践ステップ 

  1. 「変わらないことで、私は何を守っている?」と書き出す

     →自分のパターンに気づく第一歩です

  2. 変えたい行動を「1つ」だけ選ぶ

     →たとえば、デートで相手に目を見てお礼を言う、など

  3. 恐れた先にある“理想の私”を想像する

     →どんな自分になりたいのか?を書き出してみましょう

 

忽那の本音メモ 

「変わりたいけど、怖い」

──その気持ちこそが、生まれ変わる入口です。

人は、奇跡で変わるのではありません。

変わると決めたときに、初めて変わり始めるのです。

変わることは、誰にでもできます。

必要なのは、自分の弱さや傷ついた過去とも向き合う覚悟だけ。

キュートピアは、そんなあなたを全力で支えます。


キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

人が変われないのは性格のせいじゃない。

・「変わらないことで自分を守っている」ことが多い

・過去の傷・怖れが、無意識の防衛を生んでいる

・変化する痛みより、現状維持の痛みが勝つと人は変わる

・気づきと小さな行動の積み重ねが、深い変化をつくる

👉 【今日やる1つ】「変わらないことで守っているものは?」とノートに書く

YouTube X-Twitter