結納は必要?最近の事情とお金の話
'25.08.22こんにちは。
結婚相談所キュートピアの忽那里美です。
結納は「もう昔のもの?」と思われがちですが、
実は形を変えながら今も婚約のけじめとして大切にされています。
成婚が近い会員様からも
「結納って今はどうするものなんでしょう?」
と質問をいただくことがあります。
今日は現場で感じる最近の結納事情と、結納金の相場についてお話しします。
今どきの結納、どんな形があるの?
昔ながらの結納は少なくなりましたが、最近は次のような形がよく見られます。
-
しっかり伝統型
料亭や自宅で結納品を揃えてきちんと行うスタイルです。
数は少ないものの「けじめを大事に」と考える家庭では今も選ばれています。 -
略式スタイル
結納金と受書だけを用意して、ホテルや料亭で会食しながら交わす方法です。
準備も費用もシンプルで、今もっとも一般的なパターンです。 -
顔合わせ+記念品スタイル
結納金は省略して、その代わりに婚約指輪や時計などの記念品を贈る方法です。
両家の顔合わせ食事会を「けじめの場」として行います。 -
結納金のみスタイル
結納品は省き、結納金だけを現金封筒に包んで渡す形です。
両家そろって会食しながら簡潔にすませる、「儀式は省略、けじめは残す」考え方です。 -
完全に省略
「費用を新生活に回したいから結納はしない」という選択です。
ただし親御さんの顔合わせ食事会だけは設けることが多く、まったく会わないわけではありません。
最近はこうした柔軟な形が主流で、
「やる・やらない」の二択ではなく、両家に合ったスタイルを選ぶ時代になっています。
最近よくある工夫
-
婚約指輪を結納代わりにする
本来の結納金の代わりに、男性から女性へ婚約指輪を贈って「けじめ」とするスタイルです。 -
記念品を贈り合う
時計やスーツなどをお互いに贈り合い、結納の代わりに思い出に残る形を持つ方法です。 -
結納返しを実用品にする
現金を戻すのではなく、新居で使う家具や家電を購入する形で贈るスタイルです。
形式にこだわるよりも、
「どう気持ちを伝えるか」を大切にするカップルが増えています。
結納金の相場は?
一般的な目安は 男性の月収2〜3か月分。
最近は 50万〜100万円 が中心で、
関東は100万円、関西は50万や80万円という地域差もあります。
もともと結納金は「帯料(おびりょう)」と呼ばれ、
「花嫁に新しい帯を贈るためのお金」だったのです。
金額以上に、「相手を大切に迎える象徴」だったことがわかりますね。
以前あったトラブルケース
ある男性が女性に「結納は略式でいいよね?」と軽い気持ちで伝えたところ、
女性のご両親が「うちの娘を軽んじているのでは」と受け止めてしまったケースがありました。
当人同士は「気楽にしたい」くらいのつもりでも、親御さんにとっては大切なけじめ。
結果的に両家で気まずさが残ってしまいました。
このように、ちょっとした言葉でも誤解につながることがあります。
本人同士だけで結論を出さず、まずは親御さんの意向を確認することがとても大切なのです。
忽那の本音メモ
結納をするかしないかよりも、
両家が納得し、温かい気持ちで婚約を迎えられるかが大切です。
形式を省いても、そこに「心の帯」を結んであげる
──それが仲人としてお伝えしたいことです。
キュートピアでは、あなたに寄り添った婚活の進め方をご提案しています。
「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。
▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/

保存用|1分まとめ
-
結納は「省略・略式」が主流
-
結納金は50万〜100万円が多い
-
「帯料=花嫁に新しい帯を贈る心遣い」から始まった
-
金額より「気持ち」が大事
-
親の意向を必ず確認する