忽那のブログ

Blog

'25.08.14の投稿

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

お盆休みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。



学生時代、夏休みになると母が

「お昼も作らなくちゃいけないから大変」

とよく言っていたのを思い出します。



当時の我が家ではそうめんがよく登場していましたが、

今の私もランチはラーメンや焼きそば、そうめんなどをよく作ります。



先日は気分を変えて、そぼろ丼にしてみました。

昔から「お米」が大好きで、丼ものにはつい手が伸びてしまうのです。

そんなふうに、

毎日の食事や家事は、暮らしの中で欠かせない営みです。



そして結婚後に意外と揉めやすいのが、この「家事の分担」



婚活中は見えにくい部分ですが、

ここでのすり合わせがうまくいくと、日常はぐっと穏やかになります。

 

なぜ家事分担で揉めやすいのか 

  • 育ってきた環境や価値観が違う

  • 得意・不得意がはっきりしている

  • 「これくらいやってくれて当然」という思い込みがある

つまり、

どちらが正しいかではなく「認識のズレ」が原因なのです。

 

家事分担の実例4パターン 

1|完全役割分担型

  • :料理・ゴミ出し

  • :洗濯・掃除

    得意な家事を固定して担当。

    「自分の担当は最後まで責任を持つ」というルールで干渉を減らす。

    → メリット:責任が明確で揉めにくい

    → デメリット:相手の家事が気になっても口を出しにくい

2|曜日交代型

平日は夫が料理・妻が片付け、週末は逆にする。

得意・不得意をお互いに知る練習にもなる。

3|得意+苦手組み合わせ型

夫は掃除が得意、妻は料理が得意。

苦手な家事は相手に素直にお願いする。

「私は片付けが苦手だからお願いね」と言える関係が長続きのコツ。

4|仕事量に応じて変動型

繁忙期や残業が多い方の家事を減らし、時間がある方がカバー。

「今日は遅くなるからお願い!」と声を掛け合うことが肝心。

感謝を伝え合うことで、不公平感が溜まりにくくなる。

 

婚活中からできる3つの準備 

  1. 家事の得意・不得意を話す

     「料理はできるけれど掃除は苦手」など、具体的に共有。

  2. 完璧な50:50を求めない

     日々の負担は変わるもの。柔軟さを大切に。

  3. 感謝を口にする習慣を持つ

     「ありがとう」が二人の空気を変えるのです。

 

あるあるケースと改善 

ケース:結婚1年目のBさん夫婦。役割を決めないまま暮らし始め、「なんとなく私ばかり家事してる」と妻が不満に。

改善:得意・苦手を出し合い、簡単な役割表を作成。

結果:家事の進め方が見える化され、不満が減った。

 

忽那の本音メモ 

家事分担は、愛情だけでは乗り越えられない部分があります。

暮らしは毎日の積み重ね。

お互いの得意・不得意を受け入れ、感謝の言葉を惜しまないことが、

思った以上に関係を安定させるのです。


キュートピアでは、婚活中の会話テーマに「結婚後の生活スタイル」も入れています。

理想だけでなく、どう回していくかまで具体的に話しておくことで、結婚後のミスマッチを防げるのです。

「私の場合はどうしたらいいのかな?」と感じた方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

▶︎無料カウンセリングはこちら:https://cutopia.jp/


保存用|1分まとめ

  • 家事分担は価値観のズレで揉めやすい

  • 得意・不得意を先に共有する

  • 完璧な50:50は目指さない

  • 感謝を言葉にする

  • 役割は柔軟に変えられる形で決める

    今日やる1つ:自分の家事の得意・不得意を3つずつ書き出してみる

YouTube X-Twitter