忽那のブログ

Blog

最初に見るのは、心ではなく“色”です。

'25.08.08

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

今日は、いつもとは少し違うお話を。

婚活のことではなく、スピリチュアルな話です。

「へえ、そんなこともあるのか」くらいの気持ちで

気楽に読んでいただけたら嬉しいです。

 

小さい頃から“色”が見えていた 

私は小さい頃から、

人の“後ろ”に色のようなものが見える子どもでした。

といっても、「赤」や「青」といったはっきりした色ではなく、

もっと淡くて、にじむような、光の気配のようなものです。



色というより、

“その人がまとう空気”が目に映る感覚に近いかもしれません。

当時はそれが特別なこととは思わず、

みんな同じように見えているのだと思っていました。

その“色”は日によって変わることもあります。

元気な日、落ち込んでいる日、心がふわっと軽い日。



その人の内面に合わせて、まとう色も移ろっていくように見えるのです。

 

ご縁の“色合い”に気づいたあの日 

ある日、教室の廊下ですれ違った二人の先生・・・



年齢も性別も違うのに、

まとう色が、どこか同じような色合いに見えたのです。

それが何を意味するのかは、当時の私にはわかりませんでした。

けれど、妙に印象に残る光景でした。

しばらくして耳にしたのが、

「◯◯先生と△△先生、付き合っているらしいよ」という噂。

ああ、やっぱり──。



子どもながらに、何かが腑に落ちたのを覚えています。

「同じ色をまとう人同士には、ご縁があるんだな」

もしかしたら、あのときすでに

“人と人のつながり”を感じ取る役目が始まっていたのかもしれません。

 

実は、今もその感覚を使っています 

実はこの感覚、

今の仕事にもひっそりと活かされています。

お見合いに立ち会うとき、

私は必ず、お二人が並んだ瞬間の“まとう色合い”を見ています。

色のトーンが似ているとき──



「あ、このお二人は交際に進むだろうな」と、すぐにわかるのです。

逆に、色合いがまったく異なるときには、

「今回はご縁にはならないかもしれないな」と、心のどこかで感じています。

もちろん、すべてが色で決まるわけではありません。

けれど、長年この仕事をしてきて、不思議とその感覚は当たるのです。

また、自社内でご紹介を考えるときも、

私の中に残っている“会員さまの色”を思い出しながら、

似た色合いの方同士をおつなぎするようにしています。

言葉にはできない感覚かもしれませんが、

もしかしたら、成婚率の高さには

こうした目に見えない「相性の手がかり」も関係しているのかもしれません。

 

「私は何色ですか?」と聞かれるけれど 

こういう話をすると、よく聞かれるのが

「私は何色ですか?」というご質問です。

けれど、それがいちばん難しい。

私が見ている“色”は、言葉で説明できるものではありません。

「黄色です」「ピンクです」と名付けられるような色ではなく、

もっと感覚的で、空気のようにゆらいでいるのです。

だからいつも

うまく伝えられないことが、もどかしくてなりません。

 

ご縁を結ぶ仕事として 

スピリチュアルな話は、捉え方も人それぞれですし、

こうして言葉にするのは少し勇気がいります。

けれど、

“ご縁”という、目には見えないつながりを大切にする今の仕事には、

あの頃に感じていたものが、静かに息づいている気がするのです。

見えるものも、見えないものも。



その両方を大切にしながら、

人と人のつながりに寄り添っていきたいと思っています。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

YouTube X-Twitter