忽那のブログ

Blog

婚活で「転職が多い人」はどう見られているのか?

'25.07.26

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

今回は、婚活中の方からよくいただくご相談──

「転職回数が多いのは、やっぱり不利になりますか?」

というテーマでお話しします。

 転職=ネガティブ、はもう古い? 

30年ほど前までの日本は、

終身雇用・年功序列が当たり前の時代。



転職は「よほどのことがない限りするべきではない」と考えられており、

転職回数が多いと「我慢ができない人」「続かない人」といった

ネガティブな印象を持たれることも少なくありませんでした。

けれど、今は時代が大きく変わりました。

キャリアアップや働き方の見直し、

自分の価値観に合う会社への再挑戦など、

転職は“前向きな選択”として受け止められるようになってきています。

都市部では特に、複数回の転職経験がある人は珍しくなく、

むしろ柔軟な思考や行動力の証として評価されることもあります。

婚活で見られているのは「回数」よりも「理由」と「今後」 

婚活においても、

転職回数そのものが不利になることは少なくなりました。



大事なのは、その背景や考え方──

  • なぜその転職をしたのか?

  • その経験を通じて、何を得て、どう変わったのか?

  • 今はどんな働き方を目指しているのか?

そしてもうひとつ大切なのが、



「これからの働き方」についてどう考えているか。

お相手は、

ふたりの将来を見据えてこの点を気にしています。



結婚後も転職を続けるつもりなのか、安定を望んでいるのか。

子どもを持ちたいと考えているのか、共働きを希望しているのか。



働き方は、家族のかたちに直結します。

過去だけでなく、

未来のビジョンを語れることが信頼につながります。

注意したいのは「他責」になっていないか? 

転職経験を語るときに気をつけたいのは、



「人間関係が悪かった」

「上司が合わなかった」

「評価されなかった」

など、すべてを“環境や他人のせい”にしていないかどうか。

転職理由そのものよりも、

その人の思考や捉え方に、相手は敏感です。

困難をどう受け止め、どう選択してきたか。

「自分で人生を切り拓いてきた」という視点があると、

転職経験はむしろ魅力として伝わります。

 地方ではまだ転職に抵抗がある? 

なお、この“転職に前向きな風潮”は、

あくまで都市部の傾向です。



地域によってはまだまだ

「転職=不安定」「続かない人」

という見方が根強く残っているケースもあります。

また、そもそも転職できる企業や業種が少なく、

「転職したくてもできない」事情を抱えている方もいらっしゃいます。

お相手が地方在住・地方出身の方であれば、

転職に対する価値観が異なることも想定して、

そのギャップを丁寧に埋めていくことが大切です。

最後に:転職歴は、あなたの人生の軌跡 

転職回数は、あなたが悩み、考え、選んできた軌跡。



その一つひとつが、

これからの人生を豊かにしていく経験となります。

大事なのは、これまでに何回転職したかではなく、

今、どんな働き方を望み、どんな人生を描いているか。

自分らしく選び、前を向いて生きている人は、婚活でも信頼されます。



どうか引け目を感じず、あなたの歩みを誇ってくださいね。

YouTube X-Twitter