忽那のブログ

Blog

「私さえ我慢すれば…」と思ってしまう人のための心の処方箋

'25.07.24

こんにちは。

結婚相談所キュートピアの忽那里美です。

 

今日は少し深い、

心のしくみについてのお話です。

たとえば──

・生活もギリギリなのに、ボランティア活動にのめり込んでしまう

・疲れきっているのに、人の相談にばかり乗ってしまう

・恋愛では、ダメな相手ほど放っておけず、尽くしてしまう

・自分のことで精一杯なのに、捨て猫や放置された動物を引き取ってしまう

そんな行動に、心当たりはありませんか?

「優しいね」「思いやりがある人」

と言われることもあるかもしれません。



けれど、その“やさしさ”の奥に、

実は無意識の心のクセが隠れていることがあるのです。

 

心理学で言う「共依存(コードペンデンシー)」 

共依存とは、

自分の限界やニーズを後回しにして、他人の問題を背負い込もうとする関係性のことをいいます。

その背景には、

✔「助けている時だけ、自分に価値がある気がする」

✔「人の役に立たなければ、愛されない」

という思い込みが潜んでいることがあります。

ボランティアや献身は、もちろん素晴らしいことです。

けれど、自分の余裕がなくても

「誰かのために動かずにはいられない」

と感じているのなら、それは

「助けずにはいられない自分」でいることで、

心のバランスを保っているのかもしれません。

 

「内なる子ども」が抱える痛み 

こうした傾向をもつ人には、

子どもの頃に

「人に尽くすことで愛された」

「自分の気持ちよりも誰かを優先して生きてきた」

経験があることが多いのです。

たとえば──

・親の顔色を見て育った

・家庭の中で“しっかり者”の役割を担っていた

・自分の弱さや欲求を見せることが許されなかった

そんな子どもは、

やがて「人を支えることが自分の存在価値」だと学んでしまいます。

それが、大人になってもずっと続いているのです。

 

あなたが“助けられる側”になってもいい 

「誰かの役に立っていないと不安」

「恋愛でも、放っておけない人ばかりを選んでしまう」

それは、

“愛されるためには役に立たなきゃいけない”

という思い込みが、自分を支配しているからかもしれません。

でも、本当は──

あなたは、役に立たなくても、愛されていい。

助けてあげなくても、大切にされていい。

恋愛も人生も、「救う/救われる」ではなく、

“共に歩く”関係の方が、ずっと楽で、ずっと深い安心感があります。

優しさが、あなた自身をすり減らすものでありませんように。

まずは、あなた自身の心と生活を満たすこと。

そこから、ほんとうの“与える愛”が生まれてくるのだと思います。

YouTube X-Twitter