親との関係が、結婚に影響する?婚活で見えてくる心の傾向
'25.07.03こんにちは。
結婚相談所キュートピアの忽那です。
昨日は、久しぶりに実家へ行ってきました。
車で30分ほどの距離にあるのに、
日々の忙しさにかまけて、なかなか足を運べていませんでした。
でも、顔を見せるだけで、
両親がとても喜んでくれるのが伝わってきます。
特別なことは何もしていない。
ただ、他愛のない会話をして、お茶を飲んで帰ってきただけ。
自宅に戻ると、母からのLINE。
「来てくれると元気になる」と一言添えられていて、
胸がぎゅっとなりました。
こうして仕事に打ち込めるのも、両親が元気でいてくれるからこそ。
改めて、感謝の気持ちが湧いてきた一日でした。
それでは今日のお話。
私は仲人として15年、この仕事を続けてきました。
数多くのご縁をつないできましたが、
やはり一番の喜びは
「結婚が決まりました!」
という笑顔と報告をいただく瞬間です。
一緒に歩んできた日々が、形になった・・・
そんなふうに思える瞬間に、心からの幸せを感じます。
けれど、それと同じくらい、この仕事の難しさを感じることもあります。
なぜなら、人の「心の奥深く」に触れる仕事だからです。
婚活を通じて見えてくるもの
婚活というのは、
単に条件で相手を選ぶような作業ではありません。
人と人とが「人生のパートナー」になれるかどうかを見極める、
非常に繊細で複雑なプロセスです。
このプロセスの中で、
会員様の生い立ちや親子関係、恋愛の癖、自己イメージなど、
普段は意識しない深層の部分が浮き彫りになります。
中には、こんなケースもありました。
親から暴力や厳しい支配を受けて育ち、
愛着の不安定さを抱えている方
「すごく愛されて育った」と語る一方で、
無意識のうちに「良い子でいないと愛されない」
というパターンに縛られている方
どちらも、
親との関係がそのまま対人関係や恋愛に影響を及ぼしているのです。
仲人の業務と限界
仲人としての私の役割は、以下のようなものです。
仲人の主な業務
-
結婚を希望する方への面談・ヒアリング
-
プロフィール作成と魅力の整理
-
条件や相性に基づいたお相手紹介
-
お見合いの調整とフィードバック
-
交際中の進め方のアドバイス
-
成婚に向けたサポート
こうした実務的なご縁づくりはもちろん、
15年の経験と心理学の知識を生かし、
会員様の思考パターンや感情の傾向から
「こういう背景があるのでは」と見立てることもあります。
ですが・・・
私のサポートは、あくまで“婚活”の範囲内に限られています。
心の深層に関わる領域は、専門家の力が必要です
精神的な不安やトラウマ、自己肯定感の低さ、
長年積み重ねた人間関係のパターン…。
これらは、ときに「婚活がうまくいかない原因」となりますが、
その解決を仲人だけで担うのは、正直なところ限界があります。
丁寧に話を聞いて寄り添うことはできます。
でも、「癒す」「変えていく」には、やはり専門のカウンセラーの力が必要なのです。
とても失礼に聞こえるかもしれませんが、
「今の状態では、まず自分自身と向き合うことが優先では…?」
と感じるケースもあります。
結婚は、自分の心が整っていないと、
相手を信頼したり、安心して関係を築くことができないからです。
婚活の前に、心の土台を整えるという選択肢
最近では、婚活の一環として
「心理療法」を取り入れたカウンセリングを受ける方も増えてきました。
自分の心の声を整理し、無意識の思い込みや反応に気づくことは、
その後の婚活にとっても大きな助けになります。
結婚相談所は、出会いと関係づくりの場所です。
その一方で、
「心の土台を整える」ことは、別の専門機関との連携が必要な場合もある。
そう正直にお伝えすることも、仲人としての誠実なスタンスだと思っています。
必要な場合には専門家につなぐ
仲人という仕事は、出会いをつなぐだけではなく、
その人の人生や心に向き合う場面も少なくありません。
でも、すべてを一人で背負えるわけではない。
だからこそ、
「これは仲人の領域ではない」と線引きすることも大切だと、今は感じています。
私にできることは、ご縁をつなぎ、交際の橋渡しをしながら、
必要な場合には専門家につなぐ。
そんな誠実なサポートをこれからも大事していきたいと思います。
どうか、ご自身の心を大切にしてください。
そして、婚活は
「出会うこと」だけでなく、
「自分を知ること」から始まることもあるのだと、
そっと心に留めていただけたら幸いです。